おしゃれメッセ2015体験レポート(モノトヒト編)
走ってルンルン まちのり~♪
さあ☆おしゃれメッセ2015 PR週間☆ 昨日に続いて2回目!
10番にし茶屋ポートから14番広坂ポートへ!
私は、ここで返却すると、必ず空を見上げるんです。21世紀美術館の芝生から見る空は最高です!!ふぅ~気持ちいい~♪
とのんびりしてる場合ではなく2店舗目にお邪魔するのはここから歩いて1分のところにあります「モノトヒト」さん!
▼明治初期の古い町家を利用した3年間限定ショップ
限定の響きに弱い私(笑)。ここは、石川県、いや全国でも珍しいショップになっています。
生活工芸 shop labo モノトヒトのディレクター辻和美さんが金沢で三年間、実験的に日本を代表する生活工芸、道具のギャラリーやショップを三カ月間で店入れ替わりオープンするといった、私ももちろん多くの方が初めて耳にするようなショップです。
1番お伝えしたいのは、モノトヒトにある2つのコンセプトと空間!
▼「モノトヒト」2つのコンセプト空間とは?(モノトヒトHPより)
さあ、「モノトヒト」の概要を押さえたところで、私と一緒にドキドキわくわくしながら入店した気分で~♪。
まずは、全国のお店やギャラリーが集う「90days shop」へ!
今回、私が出会うことができた、ショップ&ギャラリーのテーマはこちら!
「機能と作用」Roundabout OUTBOUND で期間は2015年10月2日(金)~2016年1月3日(日)
part.1 Roundabout “具体的な機能”
2015年10月2日(金)~11月8日(日)の期間限定の、衣食住にまつわる簡潔で実用性に富んだ道具類の展示販売でした。
一つ一つこだわりのある道具、おしゃれでかわいいものがたっくさん並んでいました。
▼ステンレスのパット、琺瑯のボウル、変わった形のテープカッター、きれいな音が鳴り響き、とても癒されるドアチャイムのインテリア、裁縫道具など。
▼こちらの革製品はどれも可愛くて、ついそれぞれ手にとってじっくり見てしまいました♡
どれも表面の手触りも良く、バッグやカードケースなど中は柔らかい革 が使われていて使いやすそうでした。そしてなんといっても見た目がかわいいっ!!!
今回、ラッキーなことに、モノトヒト90 days shopのアンカーである小林和人さんに、たまたまお会いすることができた上に、お忙しい中、お話を聞くこともできました☆
東京、吉祥寺に2件のお店を持つ小林和人さん。
サクサクっと作っていたのは、お店の掃除道具「ほうきとちりとり」!
掃除機もいいですが、コンセントもいらない、すぐにさっとお掃除できる物なので、なかなか便利でいいですよ!っと優しく答えてくれました。
この3か月間で、市民はもちろん、金沢へ観光に来ていただいた方々にどれだけこの空間を見てもらえて、どれだけのモノを感じていただけるかですね!そして、12月にはトークイベントもありますので、是非いらしてください。とのメッセージもいただきました。
トークイベント詳細はこちら♪
「物と人との関わり、物の振る舞い」 熊谷幸治 小林和人
日時 12月19日(土)15:00~17:00
場所 金沢クラフトビジネス創造機構レクチャールーム
皆様、ぜひ~♪
さあ、しっかり「90days shop」のご紹介とイベント告知をしたお次は、お隣の「30 days labo」へ☆
うんうん!ここは金沢の生活工芸の創り手たちを紹介する空間でしたよね。予備知識もバッチリだ~!
今は、石川県の作家さんによる30日間限定のギャラリーになっています。
今回は酒尾孝基さんの「小さな陶の花器」の展示でした。
今では、金沢市に工房を構えており、花器のみを作られているそうです。とっても可愛くて個性的♡
もちろんひとつひとつ土からの手作りで、すべて手に取ってみることができます。
emyu~♪のお気に入りはこちら!
煙突のような花器と、シンプルなふたつの穴をもつ花器!こちらのふたつは、土の色そのままの色で完成されたものだそうで、ナチュラルだけど個性的な面もあっておしゃれだなぁと思いました♡
今回、こちらの空間を味わうことができてモノとはヒトにとって、、、
と普段あまり考えないことですが、考える良い経験になりました。
何気なく当たり前のよう使ったり、置いたりしている物は、私たちヒトにとって、やりたいこと、その目的に対して助けてくれる働きがあったり、置いたり、飾ったりすることで人を満足させてくれる、しあわせな気持ちにしてくれるようなパワーを持っているんだなぁ~♡と感じました。
■店舗情報
生活工芸プロジェクト shop labo モノトヒト
金沢市広坂1丁目2-20 ☎076-255-0086
営:11:00-18:00(月休、祝日の場合は翌火曜)
1店舗目は、加賀金沢の伝統工芸である「加賀水引」、2店舗目は、ハイセンスな生活雑貨を見てきたので、最後は、金箔にスポットを当てて、17番尾張町ポートのすぐそばにある老舗の金箔屋さんへ走りますよ~☆