まちネタ

「加賀八幡起き上がり」知ってますか!?

使って楽しい♪まちのりでマチの新しい発見★

 

お久しぶりのブログ担当zen!です。

 

紅葉シーズンも見頃のピークを迎えてますが、金沢は天候のすぐれない日が続いてます・・・

そして気温もグッと寒くなりました。

金沢へお越しの際は暖かい格好して来てくださいね。特に自転車に乗ると風がより冷たく感じますよ~

 

 

「加賀八幡起き上がり」を知ってますか!?

これは人形で、金沢の「加賀八幡起上り(かがはちまんおきあがり)」と呼びます。金沢市の希少伝統工芸に指定されており、縁起ものとして親しまれてきた郷土玩具です。

 

昔、加賀に一国一社の八幡宮があり、八幡さん(応神天皇)がお生まれになったとき、深紅の真綿で包まれてお顔だけを出した姿だったそうです。あるお爺さんが、この姿を形取った人形をつくり、子ども達に与えて幸せを祈ったというのが「加賀八幡起き上がり」の始まりだそうです。

 

古くから子どもの誕生を祝うときや婚礼のお祝いとして、「加賀八幡起上り」を贈ることが習わしになったそうです。また、「起上り」という縁起の良い言葉にちなんで、新年や節句の贈りものや、お見舞いなどにもよく用いられているそうですよ。

 

この「加賀八幡起き上がり」が東京にある、dining gallery「銀座の金沢」だけのオリジナルカラーを展開しています。

 

 

銀座へ行かれた際はぜひ寄ってみてはいかがでしょうか?

伝統工芸品などから、地元の歴史を知るのも大切ですね。

zen!も勉強になりました(^^)/

 

詳しくはこちら→dining gallery「銀座の金沢」