Faq
自転車搭載の操作パネルの「START」ボタンを押して、「カードキー」をかざすか、パスコードを入力することで利用開始できます。
※事前に会員登録または、1日パスのご購入が必要です。
利用後はポートに自転車を戻し、手動で施錠後、自転車操作パネルの「ENTER」ボタンを押してください。
※操作パネルに「返却」と表示されたことを必ずご確認ください。
アプリまたは、予約時にお届けしているメールにてご確認ください。
会員やお申込み本人様以外はご利用いただけません。
法人利用の場合は、ご契約法人様従業員以外の方はご利用いただけません。
パスコードでご利用の場合は、必ず予約が必要です。
カードキーでご利用の場合は、予約なしでご利用いただけます。
20分間、自転車の予約ができます。
予約を行ってから20分経過しても実際に利用されない場合は自動的に利用キャンセルされます。
※シェアサービスであることをご理解の上、利用しないことになった場合は、早めのキャンセル手続きにご協力ください。
各自転車の後輪カバー上部に「自転車番号」が記載されています。
ポートの場所はアプリやWEBサイト、各ポートに備え付けてあるパンフレットでもご確認いただけます。
在庫状況を管理し、自転車の移動を随時行っておりますが、空車や満車となる場合もございます。
シェアサービスであることをご理解の上、事前にアプリなどでポートの状況確認をお願いいたします。
どのポートにでも返却することができます。お好きなポートで借りて、お好きなポートに返却してください。
ポート以外では返却ができません。お近くのポートまで返却をお願いいたします。
自転車駐輪可能エリアであれば、一時駐輪として停めることができます。公共の駐輪場など安全な場所に施錠して停めてください。 ご利用の最後は必ずポートに返却してください。
※一時駐輪中も課金の対象となりますので、ご注意ください。
※放置禁止区域などに駐輪し、撤去された場合は、撤去・保管・返還までにかかるすべての費用をご負担いただきます。
アプリにて確認できます。
ポートが満車でも返却は可能です。満車の場合は自転車と自転車の間に駐輪するなど整列にご協力下さい。
なお、一部満車で返却できないポート(08 徳田秋聲記念館のみ)がありますので恐れいりますがお近くのポートへの返却をお願いします。
操作パネルで「ENTER」ボタンを押しても「Err」と表示される場合、まずは5秒ほど待ってから再度お試しください。
それでも手続きができない場合は以下をご確認ください
(1)自転車は所定の場所に正しくとめていますか?
(2)施錠しましたか?
それでも解決しない場合はお手数ですが、まちのり事務局までお問い合わせください。
自転車利用中に、操作パネルの「START」を押すと、利用経過時間が表示されます
自転車を借りた(開錠された)後に、ハンドル左側についている電源ボタンを押してONにして、2秒ほどお待ちください。
バッテリー残量・アシストモードの部分が点灯していれば、アシスト機能が有効です。
走行開始時からアシスト機能が働きますので、漕ぎ出し時には十分ご注意ください。
アシストの強さは「MODE」ボタンで調整可能です。
「MODE」:押すたびに切り替わります(エコ⇒オート⇒パワー)
自転車のハンドルに装着されている電源パネルで確認できます。
アシストのモード・走行状態・ご利用者の体格・当日の気温や天候等によっても変わってきます。保証するものではありませんが、フル充電の状況下での参考値です。
【標準パターン】
パワーモード=48km / オートモード=67km / エコモード=94km
アシスト機能のない普通の自転車として走行を続けることが可能です。
ただし、バッテリーが無くなる前にお近くのポートへご返却ください。
ご利用開始前に、必ず自転車のハンドルに装着されている電源パネルで、バッテリー残量をご確認ください。
自転車(またはバッテリー)の交換サービスは行っておりません。
最寄りのポートに一度ご返却いただき、別の自転車にて再度ご利用開始手続きをお願いいたします。
おサイフケータイとは、一般的に[FelICaマーク]のついた携帯電話のことをいいます。
お金をチャージしておくと、携帯電話で買物代金の支払い等ができます。
ただしまちのりにおいては、おサイフケータイに埋め込まれているICチップを個人識別するためだけに使用します。
チャージがあっても、まちのりの料金はご登録いただいたクレジットカードからの引き落としとなります。
※ICカードロックがかかっているとご利用できませんので、ご確認ください。
解除方法は、各携帯電話会社・機種により異なります。
携帯電話会社が提供する解除方法のページにてご確認ください。
※法人向けサービスや1日パスでは、おサイフケータイでのご利用はできません