よくある質問

Faq

トラブル・事故について

利用前に自転車の故障を発見した場合、どうしたらよいですか?

お手数をお掛けしますが、まちのり事務局までお電話(076-255-1747)またはメール(info@machi-nori.jp)にてご連絡ください。

ポートのラックが空いていませんが、アプリで「駐輪可能」と表示されます。なぜでしょうか?

ラックが埋まっていても、ポート範囲内ならご返却いただけます。 このためアプリの表示も「駐輪可能」となります。 手動で施錠し、「ENTER」ボタンを押して「返却」の文字が表示されることを必ずご確認ください。

自転車のパンクや、盗難にあった場合は、どうしたらよいですか?

恐れ入りますが、まちのり事務局まで(076-255-1747)までご連絡ください。
氏名、ご連絡先、状況、会員内容等を確認のうえ、対応いたします。
受付時間は9:00~18:00

事故に遭った場合、どうしたらよいですか?

利用中に事故に遭った場合は、速やかに警察に連絡するなど法令で定められた必要な処置をおとりください。
その後、まちのり事務局(076-255-1747)に事故発生の日時、場所、原因、事故の状況等をご連絡ください。
事故についての示談等が必要な場合には、お客さま自らの責任において行っていただきます。
また、上記にかかわらず、当団体が第三者にやむなく損害賠償を負担した場合を含め、当団体が被害を被った場合には、お客様にその損害賠償を請求することがございます。

なお、ご利用中の事故については損害保険が適用されますが、保険適用範囲外の責任は負いかねます。
※保険料はご利用料金に含まれています。

自転車を撤去された場合、どうしたらよいですか?

まちのり事務局(076-255-1747)までご連絡ください。
放置禁止区域等に駐輪し撤去された場合、撤去・保管・返還までにかかるすべての費用をご負担いただきます。

盗難に遭った場合、どうしたらよいですか?

お客様サポートセンター(076-255-1747)までご連絡ください。
利用者の過失による場合は、実費をご負担いただきます。

解錠ができない場合、どうしたらよいですか?

鍵が何かに引っかかっている場合がありますので、手で動かないかご確認ください。
ロックの機構に不具合が生じてしまっている可能性もあるため、別車両のご利用をお願いいたします。
別車両もご利用いただけない場合などは、お手数ですがまちのり事務局(076-255-1747)までお問い合わせください。

ポートやポート付近に一時駐輪していたら、返却処理されてしまいましたが、なぜでしょう?

ポートで施錠されているにもかかわらず、「ENTER」ボタンを押していない車両については、施錠から25分後にシステムが自動で返却処理を実行します。
これは、返却未完了による延長料金の過大課金を防ぐことや、次の方が利用できない状態の継続を防ぐことを目的とした機能です。
返却するつもりがない「一時駐輪」の際は、ポート以外にとめるようにしてください。(放置禁止区域や歩道上は駐輪不可)
また、ポートの付近でも、ポートの電波を受信し自動返却処理が実行されてしまう場合がありますので、ご注意ください。

※ICカードタイプの1日パスは、自動返却機能の対象外ですが、原則ポートでの一時駐輪はご遠慮いただきポート以外の場所にとめてください。なおポートでの一時駐輪を巡回スタッフが発見した場合は速やかに返却処理をしますので、シェアサイクルの目的のためとご理解をお願いいたします。

カードキーを紛失した場合、どうしたらよいですか?

アプリから、「カードキー登録解除」を行ってください。
別のICカードを認証媒体として利用する場合は、改めて登録を行ってください。

まちのりの自転車が放置されていますが、どこに連絡すればよいですか?

恐れ入りますが、まちのり事務局(076-255-1747)までご連絡ください。
場所・状況等を確認のうえ、対応いたします。

まちのりからのメールが届きませんが、なぜでしょう?

携帯電話やメールサービスの迷惑メール設定をしていませんか? 設定されている場合は「docomo-cycle.jp」のドメインを指定受信許可してください。 また、各種手続きによってはURL付きのメールが送付されますので、携帯電話の「URL付きメール拒否設定」を設定解除にしてください。 < 受信/拒否設定例 > ・NTTdocomo の携帯電話の場合
au の携帯電話の場合softbank の携帯電話の場合
※ポート新設や休止等の営業情報は、アプリのプッシュ通知でお知らせします。
Eメール配信はございませんのでご了承ください。まちのりのウェブサイトのニュース&トピックスでもご確認いただけます。