おしゃれメッセ2015体験レポート(金箔貼り体験 かなざわカタニ編)
使ってルンルン まちのり~♪
さぁ、今週月曜、火曜と連載した”おしゃれメッセ2015体験レポ”も、本日が最後のお店紹介となりま-す!
目指す目的地は尾張町ポートだぁ!!!
▼こちらが金沢畜音器館前にある尾張町ポート
尾張町ポートにとめて金沢市民の台所「近江町市場」方面に歩くこと、一つ目の信号を右に曲がってすぐのところにある
▼こちらが「金箔貼り体験 かなざわカタニ」さん!
明治32年の創業から数えて110余年。
創業当時の看板もしっかりとお店の中に飾ってありました。もともとは「カタニ産業株式会社」で蒸着箔、本金箔の製造をし、工芸と工業の金箔問屋さんだったそうです!
この界隈は金沢市の”こまちなみ保存区域”のため、古い街並みの雰囲気を外観に残しつつ、店内のみ改装しており、カタニさんの前の通りは、昔の趣漂う金沢らしい風情に、まちのりMAPのおススメルートにもなっています。
▼外観とのギャップがまた素敵なきれいな店内☆ミ
金箔と聞くと、やはり女子には「あぶらとり紙」!
金箔を和紙で挟んだもので、その高級感だけで肌も心もお手入れされた気分になる、単純な女心をわしづかみ(笑)
▼有名な「ふるや」のあぶらとり紙がこちら
「ふるや」はあぶらとり紙の最高級品。限られた金箔職人にしか紙仕込みができないなど、詳しい説明はカタニさんのHPにお願いするとして、そんな素晴らしい「ふるや」の評判を聞きつけ、全国からあぶらとり紙を買い求めに来られるお客様が、とても増えてきたことで、会社からお店になっていったそうです!
それにしても、あぶらとり紙って京都では??とemyu~♪と同じ気がした方はいらっしゃいませんか?
京都で販売されているあぶらとり紙も、全て99.9999%が石川県で製造されているものだそうです。
良く考えたら、金閣寺の金箔がすべて金沢なのに、あぶらとり紙も当然金沢ですよね!と勝手な解釈で納得したところで...
それではお店の人気商品のご紹介です。
一つ目は、こちら
▼食用金箔 折り鶴
おめでたい紅白の二羽入り。食用金箔を折り鶴で包んであります。
普通の金箔は金、銀、銅の三種類から構成されており、合金比率は当然金がほとんどを占めていますが、その比率により金箔の格付けが決まっているんですよ!
こちらの食用金箔は、厚さを約0.0001ミリメートルに伸ばし、銅が入った食用金箔を取り扱うお店もあるなか、金と銀のみで製造されているのが特徴で、”銅を食べる”ってちょっと心配される方にも、とても安心な商品だとご紹介して頂きました♪
▼目元用エステ金箔シート ネフェルティ・アイ
気になる目元を金箔で集中ケア!ということで、金箔シートを目元やほうれい線など気になる部分に貼るだけでお肌ケアができます☆
こんな感じかな?笑
皆様、是非金箔シートで、失われたハリとツヤを取り戻してくださいね♪
最後にスタッフさん一押し商品を教えて頂きました☆
「それは金箔貼り体験です!!」即答♪
本当に自信を持ってお勧めできるものとなっておりますので是非!!!ということでした。
▼こんなに上手に体験(カタニさんHPより)
他店でも体験はできるんですが、こちらではすべての工程を体験して頂き、お客様自身で金箔の魅力を肌で感じて頂くために、あまりスタッフさんが手を貸さず(当然困ったら手を差し伸べてくれますが)、作業を通じて、ここのお店でしか味わえない、わくわく感ドキドキ感!が体験ができるとのことです!
emyu~♪も興味深々でしたが、必ず予約が必要ということで、また必ずプライベートでお邪魔しようと思います。
予約はこちら!ぜひ皆様もカタニさんの金箔貼り体験をしてみてはいかがでしょうか?
■お店情報
金箔貼り体験 かなざわカタニ
金沢市下新町6-33 ☎076-231-1566
営:9:00-17:00 休:年末年始(12/30~1/3)
今週3回にわたり体験レポートのご紹介をさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
3店舗は、1日でも余裕で回れるコースになってます。各お店に1時間滞在しても4時間☆半日コースとなってますよ♪
事務局から出発した走行経路やお店の場所は、下記MAPを参考にしてみてくださいね~♪
今回、県外出身の私にとって、金沢の魅力を直接感じることができ、改めてこの街に愛着がわきました♪
どのお店も金沢でしか味わえないこだわりのある素敵なお店で、またスタッフの方々の丁寧な対応にも、同じ接客する立場として大変勉強になりました!
他にも気になるお店が、金沢にはたーくさんありますんで、明日からのおしゃれメッセ2015は情報誌を持って、まちのりで効率巡り!
よろしくお願いしま~す。