まちネタ

視察もよう(大阪からの刺客編)

金沢のまちが、もっと好きになる。

金沢レンタサイクルまちのり。

 

今週は温かく穏やかな良い日が続いている金沢。皆様、いかがお過ごしでしょうか?師走も早や9日が経過し、まちのり自転車も慌ただしく稼働しております。

 

そんな中、大阪からの刺客、現る!!!!笑。

 

去る12月3日(木)、グランフロント大阪TMOより、Wさん、Sさんのお二人がご来局されました。ひと・ネットワーク・クリエイターの山下裕子さん(ハイマート久留米)からご紹介をいただきました。ありがとうございます!!

 

グランフロント大阪といえば、大阪駅に隣接した最新の商業・オフィスビルであり、まさに新しい大阪の顔。大阪駅周辺の価値向上を見据え、エリアマネジメント組織として2012年に設立されたのが「一般社団法人グランフロント大阪TMO」なのであります。

うめきた広場などの公共空間の管理運営をはじめ、うめきたエリアの回遊性向上のために「うめぐるバス」や「うめぐるチャリ」を運営されるなど、素晴らしい取組をたくさん展開されています。

「うめぐるチャリ」については、2014年3月12日のまちのりスタッフブログで紹介させていただいておりますので、ぜひご覧ください♪

 

▼グランフロント大阪。素敵な場所です♪撮影は今年3月末。

IMG_9843

 

▼二人の刺客がまちのり事務局ino隊長に斬り込む!

IMG_6424

 

まちのり事務局では、事前にいただいた質問事項にそって、1時間半ほどの意見交換をさせていただきました。

さすがにエリアマネジメント組織の方々。鋭い質問をたくさんいただき、運営体制や採算性の問題、事業スキーム、運営上の工夫点、今後の展望などなど、具体的で実のあるお話をたくさんすることができました。

「うめぐるチャリ」は、現在1箇所でのレンタサイクル的な活用がメインとなっていますが、サイクルポートの拡大も含めて今後の展開を模索中とのことで、これからのうめきたエリアが楽しみになってきました♪

 

最後には、お約束の被り物タイム。お二人とも関西人の血が騒いだようです笑。

 

▼お約束のまちのりマン!!

IMG_6427

 

▼徐々に血が騒ぐ関西人の刺客。

IMG_6430

 

▼最後はワタクシも・・・。被り物もう一つ欲しかった・・・涙。

IMG_6438

 

大阪市では、平成26年4月に「大阪版BID条例」(大阪市エリアマネジメント活動促進条例)を施行しました。

BIDとは、Business Improvement Districtの略であり、一定の地域内の地権者に課される共同負担金を行政が税金にあわせて徴収し、それを原資として、地域内の不動産価値(エリアの価値)を高めるためのサービス等を行う組織のことを指します。欧米ではかなりの実績を有する制度です。

大阪市では、日本で初めてこのBIDを条例で位置づけ、大いなる第一歩を踏み出したところです。一定のエリア内の地権者から分担金を徴収し、それを原資にオープンカフェや定常的なイベント開催、「うめぐる」のような地域公共交通の運営などの多岐にわたるまちづくり活動を行う仕組みは、まさにBIDそのものです。

しかし、その活動団体は、国や自治体から「都市再生推進法人」というものに認定されなければなりません。一般社団法人グランフロント大阪TMOは、この大阪版BID条例に基づく第一号認定団体であり、わが国のエリアマネジメントを先導する役割を担っておられます。

そのような素晴らしい団体の方々に、被り物で写真をお願いする我らが「まちのり」。ローカルのチカラ、おそるべし!!!笑。

 

またのご来局を心待ちにしております。

僕がグランフロント大阪TMOに勉強に行くほうが早いかも・・・。

Wさん、Sさん、楽しく貴重な時間をありがとうございました!

今後とも「まちのり」をよろしくお願いいたします。