【祝】北陸新幹線開業1周年:金沢駅にて♪
人と街をつなぐコミュニケーションツール。
金沢レンタサイクルまちのり。
毎日更新をモットーとしているこの「まちのりブログ」。数名で分担しているとはいえ、日々のネタの確保や編集作業に苦慮することも多く、「あ!今日ブログの日やった!」と夜22時ごろに気づくこともしばしば。
しかし最近、Velo-Cityへの参加、北陸新幹線開業1周年、シェア型ホテル内覧会、金沢移住マップの話などなど、いろんなことがありすぎて、ネタがどんどんたまってきており、非常に贅沢で嬉しい悲鳴を上げております。
今回は、先週に続いて「Velo-City Global 2016 in Taipei」体験記(その2)をお届けする予定でしたが、やはり北陸新幹線金沢開業1周年という節目のネタを優先したいと思い、3月12日(土)の様子を少しだけお届けしますね。
当日は、姫路市役所のお二方が金沢駅周辺の視察に来られましたので、アテンドも兼ねて駅周辺の賑わいを体験させていただきました。
例のごとく、写真でざっといきましょう!
▼新幹線改札口では、加賀友禅に身を包んだ艶やかな女性陣がお出迎え。報道陣も殺到。1年前もこんな感じだった・・・時の流れは早いですなぁ。
▼加賀友禅大使の皆様。容姿端麗・才色兼備。金沢の女性パワーは素晴らしいですね。
▼もちろん、「ひゃくまんさん」もお祝いに駆けつけておりました。んん??左側に何げなーく写っているのはリアルひゃくまんさん??笑。
▼この気合の入り様!何者なんだ??な、なんか悔しい!!笑。
▼後姿もバッチリ!このひゃくまんさん愛、石川県愛、わたくしも見習いたいと思います♪
▼姫路市から視察にお越しいただいた杉野さん、森本さん。素晴らしいタイミングで金沢に来られましたね。
▼鼓門の前では、「まちのりハイブリッド」のユーザーが写真を撮ろうとされていました。先日のブログにもありましたが、通常の「まちのり」だけでなく、電動アシスト自転車も大活躍中なり。
▼こちらは金沢駅Bポート。朝から利用者が相次いでいます。大きな荷物をお持ちですが、まちのり事務局では「手荷物預かりサービス」もやってますよ~♪
▼金沢駅前イベント広場運営センターにて。管理運営業務を担っておられる北山さんにお話をうかがいました。お忙しいところご対応いただき、ありがとうございました!!
▼金沢駅東地下イベント広場では、MRO(北陸放送)と金沢市のタイアップイベントを開催。朝からお子様連れの来場者で大にぎわい!
▼金沢もてなし隊の皆さんによる加賀棒茶のサービス。こういった人の温かみやふれあいが来街者の心に残るんだなぁと感じます。
▼金沢駅東口を出てすぐのところに設置されたデジタルサイネージ。この場面に注目。なんと地下広場のイベントの様子がリアルタイムで表示されています!WEBカメラの使い勝手にはまだ改善の余地があるとのことですが、個人的には2年前に提案した内容が実現して感無量。
▼せっかくの機会ですので、まちのり事務局もご案内させていただきました。「まちのりアートウォール」の前で記念撮影。これから春を迎え、このような光景が増えてくるかも。
北陸新幹線が開業し、良くも悪くも激変した金沢。
国内外からの来街者が急激に増えて、地域経済活性化の恩恵を受けている地域もあれば、まだそこまでの波及効果が得られていない地域も。また、近江町市場やひがし茶屋街、まちなかのおでん屋さんなどでは、地元の方々が利用しにくい面も出てきているとのこと。
来街者対応と地元対応のバランスは非常に難しい問題で、簡単に解決できる方法はないと思いますが、来街者の嗜好に迎合することなく、これまで大事にしてきた金沢の良さをさらに大切に、磨き上げていくことが重要なんだろうなと思います。
これは、案内サインや多言語化などの公共的対応も同じで、来街者への過度なおもてなしを行うよりも、来街者がちょっと迷いながら、さまよい歩くことで見えてくる金沢の良さみたいなものを、さりげなく演出できないかなぁと感じます。そのひとつのツールとして「まちのり」を活用していければなと思います。なんか抽象的ですんません笑。
さて、本日は、東京にて毎年定例的に開催されている「全国コミュニティサイクル担当者会議」に参加。来週水曜日はその模様をお届け予定。
「Velo-City Global 2016 in Taipei」体験記はまた急に登場しますのでお楽しみに~♪
ではまた。