「金沢検定」恐るべし!日々勉強ですわ~☆
金沢のまちが、もっと好きになる。
金沢レンタサイクルまちのり。
皆様、昨日のブログ【重要なお知らせ】をご覧いただけましたか?
そうです!ついに、サイクルポートが増えちゃうんですねぇ☆
新設する金沢駅Bポートは、金沢駅東口を出て高架下を右に行くと、すぐにアクセスできます。
ちなみに、駅構内からもアクセス可能ですよ!
17日のオープンが楽しみですなぁ♪
ご利用者の皆様、特に、毎日の通勤等でご利用いただいている方々は、ぜひぜひご活用くださいね!
さて、少し前になりますが、10月3日(水)の北國新聞朝刊は、皆さんご覧いただきましたか?
まちのりスタッフの金沢検定受験について、大きく取り上げていただきました☆
取材当日は、ino隊長、mg女史、cm、sue、ko-chan、そしてわたくしmkが参加。
いつもお世話になっているココロ姉さんを「まちのり事務局」にお招きし、金沢検定受験に至る経緯や意気込みなどについてお話しながら、取材は楽しく進行♪
▼わざとらしく参考書をみる3人(笑)余裕のino隊長☆
実際、まちのり事務局の窓口対応や、各ポートのパトロールをしていると、特に観光で来られたお客様から、いろんなことを聞かれます。
「金沢でこれはみるべき!という場所は?」
「前田利家ゆかりの地は?」
「金沢城はなんで天守閣がないの?」
「金沢の三文豪って誰?」
「茶屋街は昔なんだったの?」
「金沢の伝統的な食べ物は?」
「この近くに銭湯あります?」
「海鮮以外のおいしいお店は?」
「金沢のB級グルメって何ですか?」
・・・
一部、金沢検定にあんまり関係ない質問もありますが(笑)、とっても奥深い歴史・伝統・文化を有する金沢。お客様の質問やご要望も多岐にわたります。
上記のような質問に対して、「ここですぐに説明できたら、めっちゃカッコエエのになぁ・・・。」と思いつつ、「いやぁ、そこまでは勉強不足で・・・(汗)」という状況。
これではいかん!と立ち上がったまちのりスタッフ一同。
初級2連敗中のmkを含み、10名が金沢検定にチャレンジすることに。
ココロさんの記事にも「合格して・・・」の文字。
こりゃぁハードル上がってもうたなぁ・・・と焦るmk。
とにかく問題集をむさぼる毎日でございます!
取材中、初級合格者の「勝ち組」であるココロさんとmg女史の会話から、合格に向けて以下のヒントをいただきました。
1.とにかく予想問題集をやること。
2.できれば、過去の問題集にも目を通すこと。
3.問題を解くだけでなく、「解説」の部分を熟読すること。
4.寺社などに行った際には、解説が書かれた看板を読むこと。
5.まちのりで回った時などに、名所旧跡などを実際に確認すること。
ん~~なるほど!日々のまちのり仕事も勉強につなげなければ。
何を隠そう、わたくしは、「歴史」と「文学」が苦手。
歴代の殿さまや、文学史上重要な人物など、なかなか覚えられませんのです・・・。
とにかく予想問題集をやろう・・・。
ということで、ブログ読者の皆様に、今年の予想問題集からちょこっとだけ出題なり☆
以下の設問の( )内に当てはまるものを各4つの中から選んでね♪
------
Q1:加賀藩6代目藩主前田吉徳には10人の男子がいたが、このうち( )人が藩主になっている。
①1 ②3 ③5 ④7
Q2:徳田秋声が20代の頃、長兄・直松を頼って逗留していた大阪で使用していた日記の名は( )である。
①無著庵日記 ②秋声録 ③十千万堂日碌 ④新文芸日記
Q3:加賀野菜の1つである加賀れんこんは、( )特徴で知られる。
①色が白い ②粘りが強い ③歯ざわりが良い ④皮が薄い
Q4:近江町市場には、扉に生鮮品の名前が書かれたエレベーターがあるが、実際に書かれていないのは( )である。
①カニ ②タイ ③ウシ ④バナナ
Q5:金沢ことばで「しょまな」とは( )という意味である。
①情けない ②じゃまな ③下手な ④かわいそうな
------
・・・どうだい?結構難しいだろうぅ??金沢検定恐るべし!
正解は、上から③①②①③でした~。当たったかな?
やればやるほど、ほんとに合格できるんだろうか・・・と不安が募ります(T_T)
しかし!教えを守って勉強あるのみ!
11月4日の受験当日まで、頑張っていくぞ~♪
それではまたね~バイバイ!
by m.k.