金沢サイクリングツアーin直江谷開催!!
こんにちわ
日曜ブログ非常勤担当 T.N.です!
本日は、待ちに待った今年1回目の「金沢サイクリングツアーin直江谷」です!
梅雨の中で天候が少し不安でしたが、素晴らしすぎる天気に恵まれ、無事に開催することができました!
金沢の里山「直江谷」を目的地とした金沢サイクリングツアーも今年で3年目を迎えます!1年目、2年目は金沢市から「協働のまちづくりチャレンジ事業」で補助をいただきツアーを開催。今年からは補助金なしでの開催となり、新たなステップを迎えます。地元の皆様が設立された「まっきゃま」農事組合法人の全面バックアップの中、更にパワーアップしたツアー内容となりましたので、本日のツアーについてご紹介いたします!
本日の参加者は、一般参加者4名、スタッフ6名、金沢星稜大学の皆様7名の総勢17名。
今年も一般参加者の皆様だけでなく、昨年からお世話になっている、金沢星稜大学地域スポーツマネジメントゼミナールの皆さんも大勢参加してくれました。元気でハキハキした学生の皆さんにはいつもパワーをもらっています!
ツアー前恒例の全体ミーティング!
参加者やスタッフの自己紹介、準備体操を行い、最高気温が33度という気象条件を考え、熱中症対策について特にお願いさせていただきました。
さあ皆さんでいざ出発です!
別院通り商店街から続く自転車走行指導帯をゆっくりと進みます。
今回のツアーでも、もちろん自転車の交通ルールを守りながら、車道左側通行で進みます!今回も正しい自転車ルールを実践できるサイクリングツアーとしても着々と回を重ねています。
旧北国街道では、地球の友・金沢の三国さんから、加賀藩前田家の参勤交代や金澤町家についてご紹介!加賀百万石の参勤交代では4,000人が参勤交代で移動した記録もあるとのこと。当時と道路幅員がほとんど変わらないと言われている道路なので、この道路に4,000人が行列を作ったと思うと圧巻ですね
途中で、野間神社の木陰にも立ち寄りながら進みます。
今年は偶然、鳥居の下に「茅の輪くぐり」の説明があったので、皆さんで健康を祈念して実践!
「水無月に夏越しの祓いする人は千歳の命を延ぶというなり」とのこと。皆さんの健康とツアーの安全をお祈りさせていただきました!
森本駅に到着!
コースの往路中盤で少し長めの休憩です。
今日は天気予報どおりの酷暑となり、いつも以上にこまめに休憩を挟みます!
さて、いよいよ直江谷に向かう山道を進みます!
山道の途中では、試走でも訪ねた「三谷さとやま交流広場」にも立ち寄り小休止。
緩やかな上りと下りが連続する道路を進みます!
直江谷の入口に到着!
宝乗寺のふもとにある「七面の湧水」でここまでの疲れを癒します!
涼しい林道(通称「落としの道」)を通って、もう少しで直江谷です!皆さんラストスパート!
すこし予定より遅れましたが、無事に直江谷に到着!
皆さんお疲れさまでしたー
本日、昼食と休憩をとらせていただける「食事処 まっきゃま」
いつもサイクルラックをご準備いただきありがとうございます!
広々とした和室をご準備いただき少し休憩。
皆さん少しお疲れぎみです(笑)
さて、待ちに待った昼食タイム
個人的には、今日のツアーのメインイベント!
「まっきゃま」の橋田さんから本日の昼食についてご説明いただきます。調理に使われている牧山産の食材やすべて手作りで作られているこだわりなど、丁寧にお話しいただき、昼食前にますますテンションがあがります!
コチラが本日の昼食メニュー!!今日も美しい!
まずは、牧山米のおにぎり二つとフキノトウの胡麻和え
絶妙な塩加減が塩分を欲している体に染みわたります!少し粘り気のある牧山米のおにぎりとフキノトウの胡麻和えのコンビネーションが最強です!
続いて、お味噌汁
優しい味付けで、野菜の甘さを実感できるお味噌汁。とれたての野菜だからこそ、ここまでしっかりとした甘みのあるお出汁がでるのだと思います。試走の際も絶品でしたが今回もホントに美味しかったです。毎朝食べたい…(心の声)
続いて、手作りドレッシングの新鮮野菜サラダ
トマト・きゅうり・レタス・豆のサラダに、フルーティな味のドレッシングがかかっており、野菜一つ一つの濃い味を実感できます!
こちらは、みんな大好きポテトサラダ
じゃがいも・きゅうり・コーンのポテトサラダでマヨネーズまで手作りで作られているとのこと。こだわりが素晴らしいです!
最後は、お漬物です!
大根と人参、きゅうりなどの優しい味付けの漬物。一般家庭なら捨ててしまうような野菜でも、料理次第でここまで美味しくいただくことができるとは。。。調理のチカラを改めて実感です!
こちらは、箸置きに使われていたモミジ(マンゲツ)の花
今日も牧山の自然を細部まで感じることができ、腸から元気になる料理に皆さん大満足いただけたと思います!
体育会系の学生の皆さんは、おにぎりを2~3回もお替り!食欲と笑みがとまりません(笑)追加でおにぎりを握っていただき、橋田さん、中村さん本当にありがとうございました!
昼食後、少し休憩させていただいた後で、「まっきゃま」の畑を見学!
好熱炭素菌という微生物を利用した栽培方法と、微生物によって守られた畑をご説明いただきました!獣害対策にもつながる微生物のチカラ。これからは微生物の時代なのかもしれませんね!
そんな為になる勉強をさせていただいた後で、サプライズのスイカの差し入れ!
火照った体に冷たいスイカの水分が染みわたります!
昨年完成した展望台にも足を運びました!
今年の秋ごろには、「まっきゃま」の野菜や加工品、牧山米などをこの場所で販売する予定とのこと。数え切れない事業を計画されている「まっきゃま」の奥深さを改めて実感です!
最後に、皆さんとの記念撮影!
ホントにお世話になりました!
さあ、ツアーも終盤です!
休憩後のこの上りはかなり堪えました…
でも、まちのりハイブリットなら、笑顔でスイスイ進みます(笑)
本日のツアー最高地点に到着!
どこから見ても、いつみても直江谷の風景は素晴らしかったです
最後に、お邪魔したのは「デリケートトゥール」さん!
直江谷の自然と調和したおしゃれな欧風建築のお店では、雑貨屋や手作り家具の販売、ヨーロピアン カントリーハウスやログハウスを設計施工されています。
デリケートトゥールさんのお庭からの風景。
ハーブ園越しに見る直江谷はやっぱりきれいですね!
さあ、気を付けてまちのり事務局まで帰ります!
まちのり事務局到着!皆さんお疲れ様でしたー!
今年も参加者の皆様、地球の友・金沢の皆様、金沢星稜大学の皆様のご協力をいただき、酷暑の中でしたが、事故なくツアーを終えることができました。ありがとうございました!
何より今年から連携いただいた「まっきゃま」の皆様、お忙しい中快く大勢の受け入れにご快諾をいただき、本当にありがとうございました。「まっきゃま」の皆様にご協力いただくことで、昨年までは体験できなかった「直江谷の農業の魅力」や「直江谷の食の魅力」を、参加者の皆様にも実感いただけたのではないかと思います!
サイクリングで来たからこそ、更に身に染みて感じる直江谷の魅力!次回の「金沢サイクリングツアーin直江谷」の開催は10月14日(日)を予定しています!少し今回と内容は代わる予定ですが、自転車や直江谷の魅力を感じることができるツアーにできればと思いますので、楽しみにお待ちくださいませ!
それでは、今日はここまで!
皆さんお疲れ様でしたー