まちネタ

全国コミュニティサイクル担当者会議☆

人と街をつなぐコミュニケーションツール。

金沢レンタサイクルまちのり。

 

2月6日木曜日の午後。

今回で4回目を迎えた「全国コミュニティサイクル担当者会議」に参加するため、わたくしmkとino隊長は東京・霞ケ関に降り立ちました。

思い起こせば4年前。平成22年の「まちのり社会実験」の成果を報告し、全国の注目を集めたのが第1回目でした。その後、毎年参加しており、昨年は中山元CAPに素晴らしいご発表をいただきました。過去の担当者会議の資料やブログは、以下のURLからご覧くださいませ♪

▼国土交通省HP(過去の資料をダウンロードできます)

https://www.mlit.go.jp/toshi/crd_gairo_tk_000015.html

▼2013年まちのりブログ

https://www.machi-nori.jp/wp/blog/2625

▼2012年まちのりブログ

https://www.machi-nori.jp/wp/blog/2241

 

今年も、前野CAP作成のポスターを武器に、まちのりを全国の担当者の方々にPR。といっても、もはや先行事例としていろんなところで発表していたり、視察にもお越しいただいた方々ばかりでしたので、なんとなく古株のような立ち位置でございました(汗)。

▼今回も大勢の方々が参加。どこかにino隊長がいます。

▼今回は仙台、高崎、川越、横浜、京都、岡山の事例あり。

▼京都以外は過去のブログで紹介しているのでご覧あれ!

(仙台:ダテバイク)

前編 https://www.machi-nori.jp/wp/blog/6173

後編 https://www.machi-nori.jp/wp/blog/6209

(高崎:高チャリ)

https://www.machi-nori.jp/wp/blog/3667

(川越:自転車シェアリング)

社会実験 https://www.machi-nori.jp/wp/blog/2525

本格実施 https://www.machi-nori.jp/wp/blog/6282

(横浜:ベイバイク)

https://www.machi-nori.jp/wp/blog/2579

(岡山:ももちゃり)

https://www.machi-nori.jp/wp/blog/4781

 

▼国交省より、まちのりの事業スキームが紹介されました。

▼まちのりの姉妹サービスである「川越市自転車シェア」の事例発表なり☆

▼こちらが「まちのり」のポスターなり☆

▼ポスターセッションでは自転車が展示された「ダテバイク」が大人気☆

 

それにしても、この4年間でコミュニティサイクル(自転車シェアリング)が広まってきたなぁと実感。平成22年の社会実験実施後、今のまちのりシステムを構築する際には、まだまだ発展途上であり、国内のシステムはほとんど完成されていませんでした。なお、日本で初めて導入されたシステムは、富山市のシクロシティ(通称:アヴィレ)であり、これはフランスの仕組みをベースとしています。

そんな中、株式会社ペダルの平尾社長をはじめ、MIZU師範とMK副師範のご指導のもと、まちのりコアメンバーが必至に頭を悩ませながら創り上げたのが、今の「まちのり」であります。時間のない中で本当に苦労しましたが、今から思うとすごく楽しく充実した日々だったなぁ。こんな経験はなかなかできないことであり、自分たちの思いを込めて創ったシステムが、2年間で延べ約17万回、6万人以上の方々にご利用いただけるサービスを担っていることを誇りに思います。

しかし、ICTの世界は技術革新のスピードがめちゃくちゃ速いので、油断しているとあっという間に古めかしいシステムとなってしまいます。常に国内外の最新状況を把握しながら、まちのりシステムも継続的に改良していきたいと考えています。

このとき、やはり大事なことは「ユーザーの視点」です。今のシステムも、最大限、ユーザーの皆様の使いやすさを追い求めてきていますが、まだまだ新しい自転車文化であり、伝わりにくく、わかりにくい部分もあります。また、自転車も少しずつ傷んできており、そろそろ更新を考えなければなりません。

すぐにすべては改善できませんが、ユーザーの皆様の声を真摯に受け止め、より多くの皆様に愛されるシステムに育て上げていければと思います。

今後とも、「まちのり」をよろしくお願いしますね♪

それではまた。